北上さんのウェーバー批判に対する反論

あぶくま守行

1.はじめに

村上陽一郎、マックス・ウェーバーおよび池内了の科学観の批判的検討」と題する論文の中で北上さんはウェーバーの「究極の価値理念」と「因果認識の客観性」を批判しています。北上さんの「マックス・ウェーバー研究」をリンクし紹介するためには、こうした彼のウェーバー批判を反駁しておく必要を感じました。結論から言いますと、北上さんのウェーバー批判は当たりません。以下このことについてポイントだけを論じたいと思います。

2.「価値理念一元論」批判について

北上さんはウェーバーの「価値理念」は一元論的であり、それは間違いだと批判しています。その際、村上陽一郎さんの「諸々の価値からなる体系」という思想を援用し、認識を有意味にするには「唯一の究極的な価値理念が前提になることはできない」と主張します。つまりウェーバーの絶対主義的価値観ではなく、村上さんの相対主義的価値観に北上さんは立つという自己の立場を表明したわけです。これは学問的にどちらが正しいかを決めることの出来ない、価値論争の問題です。「自分はどの価値を取るのか」という個々人の価値選択の問題です。

そしてウェーバーや私にとって価値理念は「あれか、これか」の二者択一か、あるいは一つの究極的なものです。そこにさまざまな価値を取り込もうとする態度はごまかしです。ウェーバーはこうした価値の相対主義(あれもこれもの価値を取り込もうとする態度)に対しては断固戦いを挑んでいます。以下ウェーバーの言葉を引用してみましょう。

幾つかのの党派的な見解を総合することによって、でなければ、それらの見解の交わり合う対角線上に、科学的な妥当性をもつ実践的な規範を獲得することができる、といった重大な自己欺瞞に対しては、この雑誌は容赦なく戦うであろう。このような自己欺瞞は、その際自分自身の価値規準を相対主義的に覆い隠そうとするものだから、研究の自由という点からみると、ある党派が自己のドグマを科学的「証明し得る」とする、古い無邪気な信仰よりも、はるかに危険なことであるからである。

(「社会科学の方法」、29ページ)

もちろんここでウェーバーは規範としての価値相対主義を自己欺瞞であると糾弾しているのであって、認識の前提としての価値相対主義ではない、と反論するかも知れません。しかしそもそも科学的認識というのはどのような価値規準に立つ人にでも同様に認識できる知的真理の理解、つまり認識の客観性を前提としています。客観的認識というのは個々人の価値理念に左右されない価値自由な認識です。

3.客観的因果帰属に対する批判について

ところが、次に北上さんは因果帰属の客観的な認識は不可能だとウェーバーを批判します。その理由の第一として因果関係が「実在そのもの」の関係として存在しているとウェーバーは暗黙に見なしているからと批判します。これは北上さんの単なる誤解か理解不足です。ウェーバーは決してそのような実体的「実在原因」を前提としていません。

歴史的出来事や歴史的個体における原因と結果の考察および理解のために使われる概念というものは、北上さんが指摘するとおり、実在(現実)そのものではなく、実在に対する「秩序付け」にむけられるのです。問題は歴史的現実に対して「概念によって秩序付け(因果関係付け)る」、その関係(意味)づけの理解(認識)に客観的妥当性を得ることは出来るのか否かという点です。そしてウェーバーはその理解に客観性(真理)が存在することを前提としているのです。ですからウェーバーの社会学は「理解社会学」と呼ばれているのです。

純然たる客観的な因果認識は不可能だと主張する北上さんの第二の論点は「主観的な価値的前提を規定する作用が因果遡及の際にも働く」というものです。この批判が当たらないのは、北上さんが因果記述(作品)とそのために用いられる概念(道具)の区別をしていない点に上げられます。たしかに概念設定には主観的な価値理念が深くかかわってきます。しかし、概念そのものに設定の明確性や論理的首尾一貫性は要求されても、概念そのものの客観性は要求されません。概念は因果記述に「理解の客観性」を得させるための手段(道具)に過ぎません。問題はある概念の適用がある因果記述に相応しかったかどうか、その概念の使用は因果関係をより明確に客観的に秩序づけることが出来たか否かです。たとえを用いるなら、どんな道具(概念)を使おうと大工の好み(主観)です。要はちゃんとした家(秩序づけられた因果記述とその理解の客観性)が立っているかどうかです。社会科学の目的は理論(概念体系)の構築ではありません。むしろ、その目的は人間行為の「理解」にあるのです。理論や概念はその「理解」のための手段に過ぎないのです。

因果帰属の理解(認識)に客観的妥当性を得ることが出来るのは、すでに知られている因果関係の規則性を用いるからです。歴史的にくり返されてきた周知の因果関係のタイプが今回も適用出来るか否かを「思考実験」や「感情移入による追体験」によって検証し帰属させるのです。このような検証(実験)は人の社会行為における動機(原因)の規則性を前提としています。この規則性を用いる因果記述だからこそ、その関係付けに客観性すなわち「だれでもが同じ理解に達する事」が可能となるのです。

(2002/10/07)