| 
 テーマと時間 
 | 
 タイムと見出し 
 | 
 ダウンロード 
 | 
| 
 第1回(1/22) 
宗教社会学とは何か 
(30 分) 
 | 
 00:00
社会学とは 
04:00 宗教的とは 
11:35
社会行為の種類 
 | 
 3.8
M バイト 
 | 
| 
 宗教の起源 
(42 分) 
 | 
 00:00 カリスマ 
06:54 精霊信仰 
13:00
神観念 
19:19
呪術師 
27:20
古代日本人の宗教観念 
 | 
 5.1
M バイト 
 | 
| 
 第2回(2/12) 
呪術から宗教へ 
(80分) 
 | 
 00:00
前回の復習 
04:01
神観念の発生 
06:00
強制と礼拝の区別 
08:47
礼拝とは 
12:18
礼拝の背景 
14:44
祭司の起源 
16:17
祭儀 
18:50
呪術から宗教へ 
20:00
祭司の定義 
23:30
祭司と呪術師の区別 
32:27
礼拝の方法 
45:40
祭司の歴史的意義 
62:30
インドの歴史 
 | 
 9.8
M バイト 
 | 
| 
 第3回(2/26) 
神観念の発達 
(82分) 
 | 
 00:00
前回までの復習 
05:05
神観念の視点 
09:10
原始的な神 
13:00
社会団体神 
18:40
 イスラエル神 
21:10
 日本国家神 
24:15
誓約連合神 
26:37
 保証の神 
30:35
 当事者の神 
33:55
預言者の働き 
42:08
超越神 
48:05
天照大神 
48:55
 神棚 
55:40
 天皇家の氏神 
56:50
 太陽神 
58:15
 支配者と被支配者の神 
64:20
 日本国家の起源 
73:00
 女性神 
 | 
 10.1
M バイト 
 | 
| 
 第4回(3/11) 
宗教倫理の展開 
(74分) 
 | 
 00:00
呪術と宗教の区別 
07:40
儀式、倫理、救済 
10:10
倫理とは 
12:50
普遍倫理とは 
15:10
倫理のもう一つの流れ 
19:55
仏教の普遍倫理 
25:45
世界の宗教倫理 
27:20
宗教発展の流れ 
34:25
倫理の社会的背景 
43:18
タブーと倫理の区別 
46:58
たましいの教師 
48:40
道教 
50:30
災いはどこから来るか 
52:00
 悪霊のしわざ 
56:00
 神の怒り 
60:30
 神の命令を教える人 
65:17
 身に覚えのない災い 
68:55
 神議論 
 | 
 9.1
M バイト 
 | 
| 
 第5回(3/25) 
預言者 
(78分) 
 | 
 00:00
預言者の時代 
07:00
時代の背景 
15:53
文化と文明 
19:58
預言者と文明 
24:06
預言者の定義 
26:10
呪術師、祭司、預言者 
27:37
 無報酬 
35:18
 啓示 
40:53
社会学概念の使い方 
42:23
倫理教師 
42:52
 孔子 
46:55
 ソクラテス 
49:30
密儀師 
55:36
立法者 
56:36
 予言と預言 
58:32
 モーセ 
65:49
 預言者のユートピア 
67:30
宗教改革者 
71:00
 ルター 
72:50
社会学概念の学び方 
74:00
使命預言と模範預言 
 | 
 9.5M
バイト 
 |