前へ
次へ
語句さく引 (
こ
)
<コ>
子
愛する子 .08/01
愛(いつ)くしむ子 .08/10
神の子 .01/23, .02/01, .02/28, .03/02, .06/30
使命の子 .12/07
天から下りたみどり子 .03/02
子たる自由 .04/19
子たる性質 .03/31
子に「祈り」を教える最上の方法 .12/05
子の死に遇うがごとく .05/29
子の心に信仰の芽生える最良の道 .12/05
子は親を知らず .02/25
子をむち打たれる .03/27
子を教えることはむづかしい .01/24
子を見て信じる者 .08/21
子を産むことによって救われる .12/07
子を産むでしょう .02/01
子を失い .02/16
私の子よ .03/27
自分の子を教え導くこと .01/24
口実 .05/27
口実を設けてうそを利用するのは罪悪と虚偽 .11/24
稿を改め .07/17
行為と生命 .10/10
越権専横(えっけんせんおう)の行為 .03/13
行為の適否(てきひ)をせんさくすることではなく .05/06
無理に行為 .04/29
講演 .05/27
記念講演会 .05/31
講演会 .07/31
後悔 .02/28, .03/05
後悔し .03/19
航海 .03/11
長い人生の航海 .05/20
公開の場所 .02/15
合格 .03/27
公義 .01/12
公義を求め .06/20
公道をあふれる泉のように .12/29
後継者 .01/06
光景 .03/16
豪傑(ごうけつ) .04/21
剛健(ごうけん) .07/24
剛健なる精神 .10/31
貢献 .05/03
交際を永遠たらしむる .07/14
孔子 .10/10
公式的に原理の説明だけ .07/28
洪水 .01/29, .05/18, .09/04
構成員 .04/26
功績 .10/19
功績なくして救われる .12/26
公的の性質 .04/09
公生涯 .08/10
後天的 .03/20
荒廃(こうはい)の地 .05/18
幸福 <さいわいも見よ> .01/01, .02/16, .03/10, .03/27, .07/08
幸福などというものは人生には無い .11/04
幸福なるかな、心の貧しい者 .02/23
幸福なる沈黙 .08/10
幸福にするものは信仰 .04/27
幸福は境遇にあるのではなく信仰にある .07/08
最も幸福な時代 .02/03
自分の幸福を得ようとする者は幸福を失う .11/09
受けるは与えるよりも幸福 .06/29
受ける者はさらに幸福 .06/29
心に余裕のあるものは幸福 .06/07
抗弁すること .03/08
抗弁することは出来ない .02/16
高慢(こうまん) .07/25
高慢と独断 .05/19
高慢にならないため .08/08
ごうまん .03/14, .05/16, .06/29, .06/30, .07/01
ごうまんでなく柔和 .10/12
ごうまんは恩忘を生み .10/23
ごうまんも卑下(ひげ)も共に罪 .01/04
ごうまんをはげしく責め .09/29
私たちの力で何かをなしたと思うのはごうまん .01/04
柔和はごうまんにまさり .06/29
荒涼(こうりょう) .05/27
合理主義のキリスト教 .01/08
声を知り .04/22
あなたの声は愛らしく .04/02
私は聖声を聞いた .03/06
女の声は清らか .06/23
声に聞き従わず .08/12
声を大路に聞かせず .01/03
天来の声を耳にし .01/23
誤解 .09/07
誤解され .03/08
漕(こ)ぎ出して .05/20
国際平和 .05/03
国際紛争 .05/03
告白 .05/11, .08/26, .09/04
国民 .01/02
国民の契約 .07/26
国民の罪を責める .08/04, .10/31
国民の憂(うれ)いをかえりみざる者 .01/15
国民をあざむき .01/15
国民を代表する者 .08/04
国民所得倍増 .01/15
孤高(ここう) .03/02
心
心の愛する者との愛の交わり .05/21
愛は形式でなくして心 .06/14
心が分かれるのは愛ではありません .12/21
心の愛する者はイエス・キリスト .07/21
心の愛する者をさがし求め .02/07
心の愛を真に満たす者は神だけ .02/07
人の心の愛を通して .04/24
私の心 .04/09
自分の心と交わり .12/27
心は私のうちに破れ .07/31
心をととのえて .04/16
心を高くし .03/22
心を国にささげる .09/17
心を治める者 .05/16
心を自分から離して .04/16
心曲がれる .01/03
心身共にみじめな有り様 .07/27
心の問題 .02/02
心で悟り .07/05
心の最も深き要求 .04/18
心の状態をしらべ .01/23
心の態度と能力 .04/12
心はすべてのものよりも偽り .08/17
人の心と思いを調べられる主よ .11/11
人の心は深くして微妙にはたらく .11/11
言葉をあなたの心に入れ .07/06
言葉は、心の思いの現れ .06/17
新しい心 .07/20
心に塩を保ち .01/22
心を新たに造り変えられ .11/26
静かなる心 .07/01
生きた心 .07/20
心の生命 .07/30
心のひくい人 .03/08
心が全く砕かれ .07/12
心砕かれた謙そんな者 .05/19
心低き者の霊を生かし .05/19
敏感な心 .04/21
心貧しくし .07/07
心の貧しさを意識する時 .02/23
心がみだれ、頭が破裂 .06/07
心が屈し .04/16
心が荒(すさ)んで .12/12
心が分かれ .03/10
心は天をしたう .10/01
心は地を離れて天翔(あまがけ)る .05/28
心を燃やすもの .03/24
心を満たすものは生きた人格 .07/03
心に宿る .10/04
心に印し .02/19
心に宿っている思想 .07/17
心の奥に植え .05/01
いたわりとあわれみの心 .09/25
いかなる心をもって .12/04
砕けたる悔いし心 .07/12
心が鈍く .03/18
心が冷えて .12/12
心と体と霊と .09/08
心のよこしま .01/10
心の結びつき .04/28
心の戸を開いて .04/25
心の皮膚 .06/15
心の壁 .09/01
心はこの世にない .03/22
心は定まり .08/20
心を救う知恵 .05/01
心を騒がせず .05/09
心を天の高きに引き挙げ .07/19
心を鈍くし .07/05
心を抱いてくれる者 .01/27
心一杯に思い .05/23
心強く、勇ましく .01/06
心血を注ぎ .05/29
心情を養う .05/13
石の心 .07/20
石の板ではなく心の板に .09/21
満ち足る心 .03/30
志(こころざし)を立てる .06/11
真理の探究に志し .07/15
試み .08/17
引き放そうとする試み .03/03
試みに会わせず .01/01
試みに勝って服従するところに真の服従 .05/15
試みを経た石 .05/30
神を試みてはいけません .08/29
小細工 .02/24
小賢(こざか)しく立ち廻(まわ)るな .03/15
個人 .01/09
故事 .05/12
腰 .06/26, .08/19
乞食(こじき)を愛しあわれむ心 .06/14
ゴシップ .11/07
個人
個々の人が直接に神に連なる .12/13
個人の救いは信仰の初歩 .12/09
個人の人格の尊厳と品位 .01/16
個人を選び、召し、受け入れ、任務を与え .12/09
個人的に受けつがれる .04/23
個人的交渉 .02/19
個人的利益に執着なき者 .04/17
個の自覚 .04/07
個性 .04/07
個性を基礎とし .10/06
個別的の差異 .04/26
こだまして .04/02
国家 <国、国民も見る>
国家の苦しみを苦しみ .07/20
国家の奴隷(どれい .01/16
国家の法律 .04/26
国家の滅亡 .09/22
国家の利益 .07/15
国家の理想 .05/29
国家を支える柱 .09/19
国家興亡(こうぼう) .05/04
国家主権の自己制限 .05/03
国家復興の主体 .01/16
国辱(こくじょく) .08/15
国内政治 .10/20
国難 .07/01
古典を読むべき .10/07
事理の当然 .05/24
孤独(こどく) <一人も見る> .02/15, .07/02, .07/21, .08/20
孤独・寂りょう感 .05/09
孤独であるとき、人は本当に強くなる .04/30
孤独には確かに神の生命によって生きる .10/22
孤独の私 .03/22
孤独の道 .03/18
孤独の平安は神が共に居て下さるから .12/27
孤独の霊をねんごろにいたわって .12/01
孤独はきびしいが、また安らぎ .09/02
孤独は神と私とだけですごす時間 .12/27
孤独は神への愛情である .03/30
孤独は平和 .12/01
孤独をなぐさめる .04/22
孤独者にとりて最善の友は自分自身 .01/27
孤独者の求めるものは愛 .09/11
神御自身が全く孤独 .11/04
天涯孤独(てんがいこどく) .01/10
言葉 <神の言葉、イエスの言葉も見る> .01/03, .01/09
祈りによらない言葉 .07/17
主の言葉 .06/11
主の言葉を心より尊び敬い .06/19
言葉が化石して .07/13
言葉でなく行動によって .10/12
言葉と生活による聖書の解き明かし .01/17
言葉の真理 .04/19
言葉の成育 .05/07
言葉は、心の思いの現れ .06/17
言葉は私の喜び .01/05
言葉は純粋なれ .04/20
言葉は真実 .05/11
言葉は亡びません .03/31
言葉は霊であり、生命です .11/28
言葉をあなたの心に入れ .07/06
言葉を愛し .07/09
言葉を受けた者 .01/31
時にかなった美しい言葉 .01/14
生前に教えた言葉 .03/01
子供 .04/03
えい児時代 .07/22
最大の育児法 .07/06
子供に教えなければなりません .07/06
子供のごとき信頼感 .11/11
子供の親のごとく .01/11
子供の特色は父の心を心とする .03/31
子供も一人の人格 .07/06
子供を失って .07/28
児童を訓練 .07/28
この世 .01/23
この世と妥協してはいけません .11/26
この世のものならぬ力と知恵 .01/08
この世の悪である事を証して .01/30
この世の栄華(えいが) .11/27
この世的な快楽 .03/30
この世的な思いわずらいと不安 .10/11
この世的な勢力 .10/20
割り切れないのがこの世の姿 .07/25
罪の行為の結果はこの世の生活にだけ残る .03/23
子羊(こひつじ) .03/04, .03/15, .08/03, .10/10
子羊と新婦との人格的結合 .01/13
子羊の結婚の時 .01/13
鼓舞(こぶ) .09/01
コーヘレス(伝道者) .04/05
ごまかしのないこと .05/22
ゴルゴダの丘 .05/27
人殺し .02/17
人に捨てられ殺される道 .03/18
人を殺し .07/15
文字は人を殺し .06/30
殺す者 .07/13
殺してはいけません .07/18
殺す者は裁きを受け .06/16
殺りくを憎む .07/15
衣 .03/02
長い衣を着て歩く事を好み .02/21
羽衣 .03/22
懇切(こんせつ) .05/04
混沌 .06/03
混沌(こんとん)たる時代を救う者 .06/11
混沌を嫌い .07/15
困難 <苦難、苦しみ、困るも見よ> .01/17
困難に会って .01/02
困難の中 .04/23
窮境(きゅうきょう)におちいった時 .05/17
結婚生活に困難と苦痛 .04/27
上へ
前へ
次へ