前へ
次へ
語句さく引 (
く−け
)
<ク>
悔い改め .01/20, .02/13, .03/03, .03/18, .07/05
罪の悔い改め .01/24, .02/02
悔いて砕けた霊(たましい) .10/19
悔い改めた砕けた心 .06/04
悔い改めた者の霊(たましい)を活かし .05/19
悔い改めた人の心 .12/19
悔い改めて信仰に復帰 .05/10
悔い改めて心の向きを変えること .05/02
悔い改めて福音を信じなさい .11/09
悔い改めのバプテスマ .03/13, .08/03
悔い改める者 .08/20
悔い改めを通して生命に導く .01/24
悪しき行いを悔い改めなさい .06/20
空気 .02/20
空虚 .02/07
空虚は一層はげしい .07/10
空虚を満たす者が神 .07/10
空虚私の足下よりひろがる時 .09/30
空襲(くうしゅう) .07/31
偶像 .07/20
偶像に仕える親と社会に別れを告げる時が必ず来る .10/11
偶像の宮 .04/06
偶像崇拝 .04/06, .06/09, .11/21
偶像崇拝者 .08/20
空想 .05/20, .06/18, .12/06
空腹 .01/23
茎 .03/02
苦行 .08/11
草は枯れ花はしぼむ .01/31
根なき草 .01/09
雑草 .03/08
草木の香りは愛の思いの動きを快く刺激 .05/21
草木は一年のつとめを終えて .02/20
野の草花に目を休ませ .06/10
具足 .05/25
具体的場合 .06/09
具体的事件 .07/23
砕けし霊(たましい) .10/12
砕けたる悔いし心 .07/12
砕けた霊(たましい)の叫び .05/22
口の言葉 .07/24
くちづけ .07/14
口ずさんで .06/01
口に言い表して救われます .11/30
口を利剣となして .01/02
口述の言葉 .05/29
口触りのよい言葉 .01/31
口数 .03/01
昼も夜もこれを口ずさみ .07/09
クチグラ .08/20
靴のひもを解く値打ち .03/13
苦痛
苦痛については忍耐 .09/14
苦痛の子 .06/25
苦痛の底からほのぼのとしたイエスの愛のあたたまり .09/28
苦痛はもはやその跡形さえ留めなくなる .03/23
苦痛を喜び .01/10
苦痛を忘れ .04/01
心に苦痛が絶えず .05/06
くつろぎを得る .06/02
苦難 .08/16
苦難と迫害に耐える信仰 .07/11
苦難におそわれた時 .11/19
苦難によりて信仰を学ばん .08/15
苦難に会ったこと .02/18
苦難の時の救い主 .08/04
苦難の多い生涯 .07/12
苦難の中に .08/20
苦難の中に味わう信仰 .04/03
苦難の日 .02/18, .02/24
苦難は一瞬に消え .10/27
国 <国家、国民も見る>
エホバに依り頼むこそ国の力 .07/01
国につくすべき最大の武器 .09/17
国に審判を下し .12/06
国の運命 .10/20
国の独立 .09/22
国の歩み方の分岐点 .10/20
国は今やどぶ沼 .10/26
国は全く荒廃し .03/06
国を救う道 .07/05
国を救わんとする .10/30
国を継(つ)ぐ者 .12/07
国を受け継いで .12/31
国を呪う者 .06/06
国を出て .10/11
国を征服する者にまさり .05/16
虫けらの国 .11/22
憂国(うっこく) .02/05
苦悩と恐怖におののいて .04/21
苦杯 .08/28
首筋(くびすじ)を押さ .06/01
くびき .09/01, .09/11, .10/04, .10/12
クマ .04/22
雲 .07/03, .08/20
雲に乗り来る .12/20
雲の中 .05/18
黒雲 .03/22
倉に収める .06/10
暗夜 .07/05
繰り返して聖書を学んで .05/08
繰り返し見るが .07/05
クリスチャン <キリスト者を見る>
クリスマス .12/24
クリスマスの楽しさ .12/25
荒れ狂い .02/17
苦しみ <苦痛、患難も見る> .01/10, .12/28
人生の苦しみ .09/24, .11/04
すべての人に共通の苦しみ .12/08
苦しみと悩みを負わされ .10/02
苦しみの中にあっても .02/28
苦しみや思いわずらいはこの世限り .02/10
苦しみをともに苦しみ .04/21
苦しみを医し .10/09
苦しみを共に .01/08
苦しみを経なければなりません .10/05
苦しみを経験 .04/27
苦しみを与えられ .07/02
苦しみ重荷を負っている人 .09/01
苦しんでいる人 .06/07
国家の苦しみを苦しみ .07/20
頭の割れる程の苦しみ .10/05
乱れて苦しむ .04/16
苦労 .03/17
苦労は一日にて足れり .03/26
私たちの苦労は児戯(ままごと) .10/02
取り越し苦労 .06/10
心労におとろえた日 .12/01
人生の苦労 .09/24
煩労(はんろう) .04/16
クロムウェル .12/28
軍事 .09/19
異国の軍を退かせ .04/28
軍事協定 .07/01
軍事的能力 .02/18
軍事力 .10/20
軍隊 .09/22
軍馬でなくロバ .10/12
軍備の全廃 .12/06
行軍 .05/04
日本が再軍備せず .09/22
陸海空軍 .05/03
群衆 .01/18
群衆が飼う者のいないヒツジのように迷い .10/09
訓練
訓練が必要 .02/16
訓練を軽んじてはいけません .03/27
全き者へと訓練 .09/24
課題をば反復して練習 .07/28
児童を訓練 .07/28
道徳律によって訓練と規律を与えられ .08/03
特別の訓練 .02/18
<ケ>
髪白くなっても .06/28
白髪から良い香 .09/26
敬遠(けいえん) .04/14
非人格的な敬遠の態度 .04/14
運営する計画 .05/10
経験 .03/01, .08/29
経験と出来事 .06/27
経験的事実 .08/30
人生の経験 .06/01, .07/09, .09/26
本当の経験 .03/19
敬虔(けいけん) .02/01, .07/06
敬虔なる心を以て聖書を読め .07/09
敬虔な者 .02/29, .09/04
敬虔な生活態度 .07/08
経済 .03/16
経済的に余裕のない者 .06/07
経済力 .10/20
啓示 .01/23, .04/15, .09/12, .10/06
一度の啓示だけでは確かめられず .07/23
啓示と信仰とにより .10/16
啓示によってキリストを知り .11/12
啓示によって知らされる .01/27
啓示を受け .01/20, .09/05
心に真理を啓示する .05/13
真理が啓示せられ .07/09
聖書は神の真理の啓示 .09/24
形式 .04/27, .04/29
形式だけ .07/13
形式でなくして心 .06/14
形式のことではない .05/02
形式を用いず .05/02
形式的キリスト者 .06/20
形式的な固定 .06/04
形式的な信仰 .12/26
形式的概念として固定せず .05/11
水という形式 .05/02
霊的なる生命が形式に押さえ .08/19
芸術 .03/16, .05/13, .05/25, .09/12
継承者を起こし .04/23
教義も財産も弟子も何ものも継承しない .11/28
集団的継承は形式化し .04/23
競馬 .02/17
軽蔑(けいべつ) .10/19
軽蔑され .03/08
軽蔑する .01/28
契約 .02/19
契約を捨て .10/08
契約のしるし .05/18
国民の契約 .07/26
新しい契約 .06/30
新しい契約を立てる日 .03/29
経倫(けいりん) .03/09, .04/23, .05/10, .08/25, .08/26, .10/10, .12/31
経倫をなしとげ .09/14
経綸によりて定められ .04/13
経綸の終極 .06/18
経綸の成就 .05/15
経綸の目的は公的 .12/09
競輪 .02/17
渓流(けいりゅう)を渉(あさ)り .03/29
敬礼されることを愛し .02/21
次の代へ渡すこと .02/06
血肉 .03/28
血族に別れ .10/11
血肉でなく .01/18
血肉は神の国を継ぐことは出来ない .06/22
決疑論(けつぎろん) .04/25
結婚 .04/13
軽率な結婚 .04/27
結婚した男性 .03/10
結婚する意思ありや .05/26
結婚そのものが終極的絶対的のものではない .10/16
結婚の意義 .01/13
結婚の維持は神の理想に基づく人間の義務 .11/18
結婚の奥義 .10/16
結婚の祭壇 .05/26
結婚の神聖 .11/18
結婚の相手 .04/27
結婚の目的 .01/13
結婚は同じ信仰の人と .07/08
結婚もまた神より出で、神の目的のため .09/09
結婚式 .04/27
結婚生活 .07/31
結婚生活を完成 .04/27
婚姻しない者 .03/10
婚期 .07/08
婚約の本当の相手方は神である .05/26
信仰によって結婚 .07/29, .09/09
決心できず .01/11
欠乏を反映 .04/18
月曜日を休む .02/03
けなす .03/14
ゲネレサ .07/02
ゲーム化 .04/06
ゲーム的なる「笑い」を禁ずる .11/05
けもの .01/16, .01/23, .03/16, .06/23, .07/16, .11/22
元の侵略 .07/26
権威 .02/26
権威ある者のごとく .11/10
権威をもつ .04/07
権威を重んずる .01/31
最大の権威はエホバの命 .10/11
権益 .07/07
権利・利益・名誉・体面を主張 .05/24
権利・利益をかすめ奪う事 .04/17
権利を放棄(ほうき)する者 .05/24
幻影(げんえい)に見た神の御座 .05/18
嫌悪 .06/21
ケンカ .01/30
献金 .04/08
元気で .03/15
研究思索(しさく) .10/21
研究の目標を定め .05/13
研究者自身の「人間」 .05/13
顕現(けんげん) .12/20
健康な人 .09/08
健康における落第生 .03/27
原稿を書いて .05/27
言語 .09/15
原罪が付着して .03/20
原罪は議論の問題であるより生活の問題 .11/06
厳粛(げんしゅく) .10/07
厳粛(げんしゅく)にして恩恵に満ちる .02/01
限り無き厳粛(げんしゅく) .10/13
現象の彼方 .06/18
現実 .07/29
現実の事実 .12/06
現実の水準に引き下げて理想を解釈すべきではなく .11/18
現実の力 .05/08
現実を見る勇気と知識 .01/26
現実政治問題 .07/15
現実的な強さをもった力 .06/01
現実的な問題 .06/10
社会的現実 .06/20
理想と現実 .07/10
謙そん .01/14, .05/19, .06/03, .06/04, .06/30, .09/21, .10/28
神によりたのむ心が謙そん .11/13
謙そんという美しき徳 .05/23
謙そんならずしては、神を知ること絶対に不可能 .04/12
謙そんな砕けた心 .10/19
謙そんになれよ .02/28
謙そんの欠乏 .03/14
謙そんは神に近づいて恩恵にはいり .11/13
自分自身における謙そん .09/23
神のあわれみの中に生きる謙そん .07/12
幻想 .06/18
建築師 .04/27
権力
権力の争いでもなく .01/15
権力の地位を保つ努力 .01/15
権力者 .12/08
権力主義 .08/31
原理原則 .07/25
原理の問題 .02/02
上へ
前へ
次へ